バンコクの住宅事情。住むならアパートかサービスアパート

住宅

⒈バンコクの住宅ってどんなタイプがあるの?

タイの首都バンコクの住宅は、主にサービスアパートにアパート、コンドミニアムの3種類に分かれます。
アパートやコンドミニアムは日本でも馴染みが深いですが、サービスアパートというと聞き慣れない人は多いのではないでしょうか。

サービスアパートとはホテルとアパートが混在した住宅のことです。
フロントスタッフや清掃サービスはもちろんのこと、家具家電調理器具が揃っています。

さらにガスや水道、電気にインターネットも繋がっているサービスアパートも多く、入居してすぐに生活することが可能です。
つまり住めるホテルと言った方が早いでしょう。

しかし家財道具、水道光熱などのインフラが揃っている分、普通のアパートよりも家賃が高くなります。
現在の相場ですと、エリアにもよりますが1Bedroomは月に3万から7万バーツ、3Bedroomになりますと月に12万から15万バーツほどかかります。

3万バーツと言っても、日本円に換算すると10万円以上はかかります。
15万バーツとなると、日本円にして50万円以上と、驚くほどの家賃です。

日本でも都心で駅から近いワンルームでも10万近くする賃貸もありますね。
だからバンコクの住宅相場も東京と同じ、と思われますが、サービスアパートの場合は家具家電調理器具に水道光熱費も含めての値段ですから、これらを家賃とは別に揃えなくていけない日本と比べれば断然お得と考えられます。

⒉フロントスタッフやお掃除スタッフが常駐している

またフロントスタッフもいるので、安全面もしっかりしていますし、お掃除をしてくれるスタッフもいます。
ただ最近のタイの賃貸、特に外国人向けの場合は、サービスアパートではなくともベッドや食卓、食器棚などの家具が付いている場合も増えてきました。

管理人が常駐しているアパートも増え、別途料金で清掃や食事のサービスをしてくれるところも。
ですから忙しくて家事をする暇がない、初めてバンコクへ行くので、物価の相場が分からない、という人でも安心して契約することができます。

安全面からでも絶対にサービスアパートを選ぶ必要はなくなったのです。
最近ではバンコクの物件も多く扱っているディアライフなど日本の不動産会社もたくさんあります。

日本の会社ですから日本人が住みたい、住みやすいエリアから間取りまで調べてくれています。
タイ語はまだ不安がある、という人は日本の不動産から住宅を探してみるのも良いですね。

月に1万バーツ、つまり月3万円以下のアパートはバンコクにももたくさんあります。
1万バーツでも現地の人にとっては高い方で、もっぱら外国人向けの住宅ですが、ネットや国内の不動産屋では見つからないのが現状です。

⒊外国人が多く住む地域を狙って行く

慣れている人は現地まで行き、現地を回って安いアパートを調べます。
ポイントは住みたい地区を調べ、特に外国人が多く住む地域を狙って行くそうです。

外国人が多い地域ですと、外国人に対する警戒心も少ないので、交渉もスムーズに行くのだとか。
目的の地域へ行き「RENT」と書かれた看板を見つける、またはアパートの警備員に直接話しかけて賃貸状況を聞きます。

さらに行動力のある人ですと、タクシーの運転手とも仲良くなって格安の物件を紹介してもらいます。
行動力と語学力が必要ですが、旅行やバックパックが好きな人には向いているといえるでしょう。

月3万のアパートでワンルームが多いのですが、ベッドや洋服タンスなどの家具が付いているところも少なくありません。
格安のアパートは自分の目で見て決めるので、住んでみて後悔したというケースはあまり見ません。

ある意味ハズレがないとも言えるでしょう。
しかし生活に必要な全てが揃っている訳ではないので、ある程度は自分で揃える必要があります。

⒋コンドミニアムは永住する人以外にはおすすめできない

水道光熱費は別料金というアパートもありますから、絶対に月に1万バーツ以内で住める保障もありません。
それでもサービスアパートよりは遥かに安いのですが。

さらに安いアパートは1Bedroom、つまりワンルームが多いので家族連れやシェアハウスには向いていません。
転勤で家族でバンコクに移住する人は、安さよりも家族が快適に住めるかどうかも考える必要があります。

ではコンドミニアムはどうかと思うでしょうが、コンドミニアムは日本で言うところの分譲マンションですから、永住する人以外にはおすすめできません。
転勤で別の土地へ行く、一時的にタイで暮らすという人はコンドミニアムは向いていないと言えるでしょう。

企業がコンドミニアムを購入して、現地へ転勤する社員を住まわすという形はほとんど取られていません。
なぜならタイではコンドミニアムを法人契約すると、税金手続きが生じるため、嫌がるオーナーが多いのです。

アパートやサービスアパートも個人でオーナーと契約するケースがほとんどで、現地の不動産業者と契約するケースは珍しいほどです。
アパートもサービスアパートも、管理スタッフあるいは管理事務所がありますので、何かトラブルがあった時はそちらで対応してくれます。

タイトルとURLをコピーしました