ネットの書き込みによる風評被害
ネットの書き込みによる風評被害は、深刻化の一途を辿っています。
その理由としてまず挙げられるのが、匿名で発言する事が出来るという点です。
誰でも匿名で簡単に発言できるという利便性は、ネットが全世界で利用されるようになった大きな要素です。
しかし一方で、匿名であるという事を逆手に取り、誹謗中傷を行うといったトラブルが後を絶ちません。
そんな風評被害対策として、自分自身で行える事は内容を保存するという事です。
誹謗中傷のような書き込みを発見した場合、書き込みの内容と書き込みが行われた掲示板のURLを保存しましょう。
保存はパソコンの中だけで十分と思う方もいるでしょう。
ただ、パソコンは突然壊れてしまう事もあるので、念には念を入れて、プリントアウトしておく事をオススメします。
そして保存が無事に完了したら、掲示板の管理者に対して削除依頼を行いましょう。
掲示板の管理者への問い合わせフォームやメールフォームを活用して、削除依頼を送信しましょう。
削除依頼を送信する際の注意点
なお、削除依頼を送信する際には、利用規約に沿って送信する事が大切です。
そこで、事前に掲示板の利用規約をしっかりと読んだ上で、送信するようにしましょう。
掲示板の管理者に削除依頼を送信すれば、直ちに誹謗中傷が削除されるという訳ではありません。
残念な事に、削除依頼を送信しても、削除されずにそのまま放置され続けるという事も、決して珍しくはありません。
そんな時には、掲示板のサービスを提供しているプロバイダに削除依頼を送信しましょう。
プロバイダに削除依頼を行う際は、掲示板のURLや誹謗中傷の書き込みだけでなく、削除理由も一緒に書いて送信するのがベストです。
プロバイダに削除依頼を行ってもなお、削除されないといった場合には、警察及び法務局への相談も念頭に入れましょう。
風評被害専門の会社に依頼する
また、最近では風評被害対策サービスを提供している企業も増えて来ました。
そこで、プロバイダに削除依頼を送信してもなお、削除される気配がないといった際には、こうした企業に相談するといった方法もあります。
ただし、企業に書き込みの削除を依頼するとなると、それなりの費用が発生する事になります。
その為、事前に書き込みの削除を依頼した場合、どの程度の費用が発生するのか、まずは見積もりを取る事から始めましょう。
そうすれば、依頼後に費用が高額過ぎて支払えないといった、金銭トラブルを招く心配がありません。
このように、ネットでの誹謗中傷のようなトラブルには、毅然とした風評被害対策を行いましょう。