結婚式を挙げるまでにしておかなければいけない準備について

お互いの親への挨拶をする

大切な人にプロポーズをしてよい返事をもらうことができた瞬間から、結婚式の当日までに必要となる準備のスタートです。

プロポーズが成功したからと言って、それで終わりになるわけではありません。
様々なこと計画的に進めていかなければならず、しっかり進めていかなければ素敵な式を挙げることができません。

プロポーズでよい返事をもらうことができたら、お互いの親への挨拶をすることが必要です。
両方の親から認めてもらうことができて、ようやく婚約が成立することになります。

親がすでに顔見知りのような関係でも、挨拶に行く時の服装には注意しましょう。
人生の大きなけじめをする日になるため、しっかりとした服装であいさつに行くことが大切です。
親だけではなく、祖父母などが住む実家への挨拶もしておくようにしましょう。

婚約指輪を準備する

プロポーズの時に渡した場合はすでに購入していますが、婚約指輪を準備することも大切です。
婚約指輪は、男性から女性への愛のあかしとして渡されるのが大きな特徴です。

大切な記念になる物なので、二人揃って選ぶカップルも増えています。

結婚準備より引用

挨拶が済み婚約が成立したら、次に始める準備は結納や顔合わせです。

両家の親が対面する日になり、食事などをすることが多くなっています。
結婚式の約半年前位までに行う方がよく、遅くなった場合でも約3か月前までには済ましておくことが大切です。

結婚式を挙げる会場選びの準備

顔合わせが無事に終了したら、結婚式を挙げる会場選びの準備に入ります。
会場の選び方は、自分たちの式のイメージに合わせることが重要です。

予約を交わした後には、正式な契約をすることになります。
ほとんどの式場では、契約時に内金が必要になるので確かめておきましょう。

式場選びと同時に、入籍日を決めておくことも大切です。
挙式をしない場合でも、入籍は必要になるので決めておくようにします。
式場選びは、半年位前までに決めておくと安心です。

結婚指輪やウエディングドレスを選ぶ

式場との契約ができたら、結婚指輪やウエディングドレスを選んでいきます。
急いで決めるのではなく、数件のショップをまわって探すことが大切です。

大切な人生の宝物になるので、余裕を持って選ぶようにしましょう。
招待するゲスト選びは、当日の3か月前位までに決定することが重要です。

招待状の送付などもあるので、計画的に進めていきます。
二人の生活する住居や、ハネムーンなどの準備も忘れずにすることが大切です。

会社の上司や友人などへの報告を、約4ヵ月位前までに済ませておくようにします。
式場などとの最終的な打ち合わせを約1ヵ月位前までにやり、ようやく迎えることができるのが式の当日です。
結婚には様々な用意が必要なので、計画的に進めていくことが大切になります。

タイトルとURLをコピーしました